FreeBSD(98)5.3.1Release+Samba3.0.14aを入れてみた。

[動作環境}
PC:PC-9821V12
Printer:HP Deskjet5551
Network:(RealTek 8139 チップ搭載のPCIカード。筐体空けるのが面倒くさいので型番等は省略)

 腰痛めて,精神的に少し参っていたので,趣味のFreeBSDいじりをしてみました。
FreeBSD5.3.1を入れたり,噂のSamba3を入れたりしてみましたが,前みたいに
設定記を書く暇が一応無いはずなので(笑),詳しい話はまた気が向いた際に。とりあえず
参考になったページとメモだけ書いておきます。


備忘録代わりのメモ。

(1)FreeBSD5.3から,PC98用のブートフロッピーが変更。
都合4枚必要になるので,要注意。ただし,ネットワークボードの認識とか
結構優秀なので,嬉しい限り。4.1.1のフロッピーだと,ネットワークボードを
認識してくれないので,FTP経由のインストールに結構苦労する。

(2)portsは容量食いだが,入れておいた方が後々苦労しない。面倒だけれど,
最初にcvsup-without-guiはPackageで入れておいた方が良い。

(3)Samba3はPackageに入っていないので,portsからMakeする。この際に
CVSUPでnet,devel,converters,japaneseぐらいは新しいものに更新しておくべし。
samba3を入れると結構依存関係が多く,これだけで一日かかった。最新のPCだと
もっと速いのかな?

(3)Samba3の日本語設定はlibiconvを入れておく必要があり。
ただし,2005年5月1日現在のPortsだとパッチが当たっていないので,
libiconvの日本語パッチ配布ページからダウンロードしたが
パッチの充て方がわからず,右往左往。色々ググった結果,
www.fkimura.comさんの記載を参考にperlを使ったパッチ充て。

(4)SWATで以前のようにPCを設定する。プリント方式はCUPSがデフォルトらしいが,
以前のようにbsd経由で行うことに。なぜかSamba経由でプリントアウトすると,
カーネルパニックを起こして,強制再起動。状態を確認すると,
Interrupt storm detected on "irq14:lpt0"; 
とのこと。少ない頭で考えたところ,どうやらプリンタポートで問題が
起きているらしい。
だいぶGoogleを彷徨った結果,海外のフォーラムページで
# lptcontrol -e
をすると,良いかもという情報をゲット。半信半疑で行ってみると,
エラーメッセージは出るもののとりあえず印刷可能に。
簡単に書いている物の,腰を治しながら丸1日悩んでしまった。
修論のためにもこれくらい集中してやれたらよいのに。(まあPCいじり自体が逃避行動…)

参考にさせていただいたURIなど。

日本Sambaユーザー会
ミラクル・リナックス:Samba 3.0がやってきた
Windows領域の日本語ファイル名を扱えるようにする
【FreeBSD 5.3】Samba 3.x + OpenLDAP による PDC の設定
SAMBA を動かしてファイルサーバ (FreeBSD) [fkimura.com]

PC部門TOPへ戻る。

LAST UPDATE:May 1, 2005